モデル | SCIENTZ-CHF-5A | SCIENTZ-CHF-5B |
でんあつ | 220V | 220V |
ようせき | 5L | 5L |
反応器形状 | ろっかくがた | ろっかくがた |
容器に入れることができる | 1.5 L以下のビーカーまたはボトル | 1.5 L以下のビーカーまたはボトル |
超音波パワー | 360 W(40~100%調整可能) | 720 W(40~100%調整可能) |
超音波周波数 | 40KHz | 40KHz |
温度調節可能 | 室温-80℃ | 室温-80℃ |
コンピュータタイミング | 1-999min | 1-999min |
磁気攪拌速度 | 50-1500r/min | 50-1500r/min |
入出水循環システム | あります | あります |
入出水管継手の配置 | あります | あります |
製品の説明
新芝バイオSCIENTZ-CHF超音波二次元材料リフターは、新芝バイオ技術研究開発チームが専門的な超音波技術と成熟した機器開発経験に基づいて、長年の開発、繰り返しのテストを経て完成した。超音波二次元材料分離器特有の超音波攪拌機能は関連材料に対してより完璧な分離処理を行うことができ、結晶型及び格子を破壊しない。計器は機能が完全で、外観が新しく、性能が信頼できるなどの特徴がある。計器は大画面液晶表示を採用し、中央マイコンは集中的に制御し、ヒューマン対話インタフェースがあり、超音波時間、電力、槽内温度は任意に設定でき、データ保存などの機能を備えており、製品はすでに技術監督局の検査を経て合格した。
動作原理
グラフェン分離調製を例に、超音波が液体中を伝播すると、グラファイトスラリーは高周波振動を発生し、液相中にキャビテーション気泡を形成し、グラファイトのサイズはキャビテーション気泡のサイズよりずっと大きいため、グラファイト付近のキャビテーション気泡の崩壊は非対称であり、それによってグラファイト表面に指向する高速マイクロジェットが発生し、その表面に局所破壊を発生する。高周波の超音波により、黒鉛スラリーに高周波振動を発生させ、振動周波数の違いにより、容器中に多層を形成し、連続的に黒鉛をグラフェンに分離し、底層から上層まで徐々に分離し、最後に上層でグラフェンを連続的に分離した。
異なる溶媒における層状MoSとWSの超音波スプリット効果の概略図 (Liquid exfoliation of layered materials. Science 340, 1226419 (2013)) |
応用分野
二次元層状材料は優れた物化性能を持ち、電子、レーザー、触媒、機械などの面で広い応用の将来性を持っている。2004年に初めてグラフェンが報告されて以来、2次元層状材料は材料科学研究の新たなホットスポットとなっている。
製品の特徴
安全性が高い パラメータ停電記憶、過熱、過電圧、過電流自動停止などの機能を持つ |
![]() |
デジタルスクリーン 大画面液晶表示、反応温度をリアルタイム表示 |
|
完全性の保証 本製品により製造された関連材料の結晶型は破壊されず、格子は完全である |
![]() |
パラメータの柔軟性 コンピュータのタイミング、超音波電力、温度調整可能 |
|
超音波攪拌 超音波と同時に攪拌を増加し、材料の受力をより均一にし、ストリップ効果をより完璧にすることができる |
|||
普遍性が強い MoS2 、WS2 、バルク黒鉛や六方晶窒化ホウ素などの材料はいずれも実験に合格し、効果が優れている |